産業構造審議会産業技術分科会・日本工業標準調査会合同会議
知的基盤整備特別委員会 中間とりまとめ
(平成13年6月)

目   次

はじめに


【背景の第一:知的基盤整備の全政府的な位 置付け】

1.知的基盤という言葉の一般 的イメージと一つの政策体系として取り組むべき範囲
 (1)知的基盤という言葉の一般的なイメージ
 (2)一つの政策体系として取り組むべき知的基盤の範囲
2. 知的基盤の重点分野整備

3.知的基盤の整備体制の考え方
 (1)知的基盤の特性と整備主体の考え方
 (2)国における知的基盤整備体制
4.全政府的な知的基盤の範囲と経済産業省の取組み範囲、関係省の連携


【背景の第二:初期の収集・集積の段階からより高次の整備、より良いサービスの展開へ】

1.世界最高水準に向けた高次の整備への発展の考え方
 (1)知的基盤のプライオリティの考え方
 (2)国全体としての効率的な知的基盤整備
 (3)国際的取組みの重点の考え方
2.国が整備した知的基盤の供給料金のあり方
3.国が民間に委託して整備した知的基盤の知的所有権のあり方
4.研究者・技術者の評価における知的基盤整備業務の位 置づけ方


【背景の第三:整備機関に係る行政改革の実施を受けた機動的業務展開の必要性】

1.整備する重点分野ごとの知的基盤のそれぞれにおけるプライオリティと実施主体の考え方と国際的取組みの重点
(1)計量標準
    a.整備のプライオリティ・方向性
  b.整備体制の考え方
  c.
国際的取組みの視点
2)地質情報
      a.地質情報の体系的集積・発信
  b.社会的二一ズに直接的に対応した知的基盤整備のための調査・研究
  c.緊急調査・研究
  d.
国際地質協力・研究
   
e.推進方策
3)化学物質安全管理
   a.整備のプライオリティ・方向性及び整備体制の考え方
   b.国際取組みの視点
(4)人間生活・福祉
    a.整備のプライオリティ・方向性の考え方
    b.整備体制の考え方
    c.国際取組みの視点
(5)生物資源情報
    a.整備のプライオリティ・方向性及び整備体制の考え方
    b.国際的取組みの視点
(6)材料
    a.整備のプライオリティ・方向性及び整備体制の考え方
    b.国際的取組みの視点


おわりに

 (注)本文中の*1、*2...は、参考資料1、参考資料2...を示す。