日本計量新報 2013年8月4日 (2975号)2-3面掲載
「3本の矢」で業務推進
−−貴社の業務の現況をお聞かせください。
産業用計量器、自動機器、環境機器製品などを製造販売
当社は、主力製品のトラックスケールをはじめとする産業用の計量機器の製造販売が大体3分の1強、ホッパースケール、パッカースケール、自動包装機等の自動機器の製造販売が3分の1弱、リサイクル用の圧縮機や破砕機等の環境機器製品の製造およびプラントエンジニアリングが3分の1弱という売り上げ構成となっています。
計量機器は年により微増微減し、自動機器製品と環境機器製品は年により売上が変動します。原則的に受注生産になり、一品ものも多くあります。ある程度量産効果のある計量機器に、顧客ニーズに合わせた製品造りが求められる自動機製品と、技術的には異なるが顧客層が計量機器と似通った環境機器製品が加わる、いわば「3本の矢」で業務をおこなっております。
安全・安心・持続可能な社会という3つのキーワード
−−貴社の中・長期の業務方針をお聞かせください。
当社がめざすもの
現在、当社の企業ミッションを「安全・安心・持続可能な社会に貢献する」と定めさせていただいております。これは、取引や管理、包装の安心を守り、輸送の安全を守る計量機器・自動機器を製造・販売し、持続可能な社会を支えるリサイクル機器・プラントを製造・販売する、という当社の業態とそのめざすべき所を一言で表したものです。
時代が要請している
安全・安心・持続可能な社会という3つのキーワードは時代の要請でもあり、これらを追求する限り現代社会において弊社は必要であり続けると考えています。
グローバル展開とローカル浸透
長期的な指針としては、グローバル展開とローカル浸透があります。
日本市場は縮小の一途をたどっておりますから、グローバル展開をして、これまで市場の3割〜8割にアプローチしてきた商売から全世界の1%に届く商売に体質を変えていかなければなりません。
一方で、日本国内はもちろん、海外でも各地域に合った商品を開発し、一定のニーズをきちんと満たすことが大切です。
能力の育成が重要
現在当社は平均年齢が30歳台と若い会社です。個人としての、会社としての能力を築いていかなければなりません。マーケティング能力、開発能力、販売・サービス能力の育成が重要です。そのためには、新しいチャレンジをどんどんしていきたいと思っています。
品質方針は「信頼と期待に応える」
−−本年度に注力している方針・目標をお聞かせください。
「もの」だけを売っているのではない
本年度から、「信頼と期待に応える」という品質方針を置いております。社会、顧客、社内、家族の信頼と期待を認識し、それに応える活動をおこなおうというものです。当社が売っているのは製品という「もの」だけではありません。計量器は正確な計量という信頼を、自動機器や環境機器は製品が生み出す価値への期待を提供しております。この方針の下に会社としてのレベルを上げる具体的目標を置いています。
5S活動に注力
−−目標を達成するのために取り組んでいることは何でしょうか。
全社で目標を共有
目標を共有するために、年1回経営方針発表大会の中で全社で集まって目標を共有し、月1回のISO部門長会議の中で確認をしています。
長期的に利益の出る会社は5Sができている
今年度は特に全社的には5S活動(整理、整頓、清掃、清潔、躾)に注力をしております。当たり前のことかもしれませんが、5Sができていない職場は安全ではなく、信頼できる仕事ができる場所ではありません。長期的に利益の出る会社は必ず5Sができています。
5Sを強力に実現するために、今年度は5Sについての全社大会、全社的な5S委員会の活動、計画に基づく整理・整頓の実施、表彰などの活動をおこなっています。
それぞれの地域に合った製品を提供
販売店を支援する
−−貴社の今後の取り組みをお聞かせください。
国内では、全国的なサービスネットワークの充実のため、販売店様をしっかりと支援していきたいと考えております。後継者不足、激しい価格競争により一部の地方の販売店様のなかには継続が難しくなってきています。これは、日本全国に販売する私どもにとって大きな問題であるとともに、地域の計量の安全安心を守る上での社会的問題であると考えています。営業面・技術面で、メーカーとしてできる支援を実施していきたいと思います。
海外市場は今がチャンス
海外では、しっかりとしたマーケティング調査の上、それぞれの地域に合った製品を提供していきたいと考えております。包装に使われる計量器は、各国の成長に合わせて手計量、機械計量、自動計量と成長します。じょじょに人件費が上がりつつある東南アジア等では手計量からの変化が起こりつつあり、今がチャンスです。
規模は小さくとも、それぞれの国で計量器メーカーに日本のKAMACHOあり、といわれるような製品創りをめざしていきたいと思います。
|