|ホーム|2014NMIJ法定計量セミナー|
NMIJ法定計量セミナー
〜安全と安心のモノサシ〜
(独)産業技術総合研究所計量標準総合センター(NMIJ)は、計量計測業界最大規模の総合展示会である「INTERMEASURE2014(第26回計量計測展)」(9月17日(水)〜19日(金))の併催事業として、法定計量セミナーを、9月19日(金)、東京ビッグサイトで開催する。
法定計量セミナーでは、生活で何気なく使われている計量器、その信頼性はどのように担保されているのかを探る。製造メーカーの品質管理、JEMIC及びNMIJでの型式承認試験の紹介に加え、消費者の立場から計量の安全安心についてどのように感じているのか、また、計量士が現場での計量管理について紹介する。
【日時】9月19日(金)、10時30分〜16時30分
【場所】東京ビッグサイト会議棟605・606会議室(INTERMEASURE2014会場隣接)
【申込み】https://wwww.nmij.jp/public/event/2014/LMS2014/form/
【問い合わせ先】(独)産業技術総合研究所計量標準管理センター計量標準計画室、電話029‐861‐4118、FAX029‐861‐4099、電子メールnmij-houteiseminar-2014-ml@aist.go.jp
【プログラム】▽開会▽来賓者挨拶=三浦裕幸(経済産業省産業技術環境局計量行政室長)▽招待講演・「消費者の立場から見た計量の安全と安心」=青山理恵子(公益社団法人日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会副会長)▽招待講演・=「セルフ販売用計量器による品質管理」=田尻祥子(株式会社イシダ滋賀事業所技術統括部技術規格管理課課長)▽昼食・休憩▽招待講演・「電力量計の型式承認」=手塚政俊(日本電気計器検定所検定管理部型式試験グループ)▽招待講演・「流通業計量士から見る二本のモノサシ(計量法と食品表示法)」=吉野博((株)大丸松坂屋百貨店業務本部業務推進部首都圏エリア総務担当計量士)▽休憩▽講演・「OIML
TC8(国際法定計量機関、流体量の測定)活動の動向について」=戸田邦彦((独)産業技術総合研究所計測標準研究部門流量計測科流量計試験技術室)▽講演・「非自動はかりの型式承認試験」=大谷怜志((独)産業技術総合研究所計測標準研究部門力学計測科質量計試験技術室)▽閉会
|ホーム|2014NMIJ法定計量セミナー|
|