vol.16 来年も細く長〜く幸せに──年越し蕎麦の由来


 
 お歳暮、大掃除、年賀状などの雑事に加え、忘年会やクリスマスといったイベントも重なって、いつも以上に忙しない12月。それら全てをつつがなく終え(私はいつもギリギリですが…)、大晦日の夜に家族と年越し蕎麦を食べているとしみじみ「これで今年も終わりだなあ」と実感します。

 では、なぜ大晦日に蕎麦を食べるのでしょうか。
 私が子供の頃に聞いた理由は、蕎麦の形状にあやかって
 「細く長く達者で暮らせるように」
と願を掛けるというものでした。
 しかし、これだと細くて長いものならなんでもいいことになり、「じゃあ、うどんだっていいんじゃない?」という疑問がなきにしもあらず。
 そこで、今回は年越し蕎麦の由来を調べてみました。
  
 まずひとつには、蕎麦の切れやすい性質から、
 「1年の労苦や厄災を断ち切る」
という意味が込められているという説。「縁切り蕎麦」「年切り蕎麦」と言われます。また、断ち切りたいものが借金の場合は、「借銭切り」「勘定そば」と言われ、必ず残さずに食べなくてはならないとされています。
 さらに、江戸時代、金銀細工師が飛び散った金粉を集めるために水で練ったそば粉を使ったことから、
 「金が集まるように」
という意味を込めて食べられたとする説。いかにも現世利益の流行った江戸時代らしい由来です。
 一方、植物としての蕎麦に着目した説もあります。蕎麦は風雨に当たって倒れても、翌日陽が差すとまた起き直ることから、
 「捲土重来を期す」
という決意を込めて食べるのだとか。

 いつ頃から年越し蕎麦の風習が始まったかについてははっきりしないようですが、古い由来となると、まだ蕎麦餅や蕎麦がきしかなかった時代にまで遡るとされています。
 鎌倉時代、九州博多の承天寺で、年を越せない貧しい人々に蕎麦餅をふるまったところ、翌年から運が向いてきたので、以来「運そば」として大晦日に食べるようになったという話が残っています。
 また、室町時代、関東三長者のひとり増淵民部が、毎年大晦日に無事息災を祝って家人ともども蕎麦がきを食べたのが始まりとする説もあります。
 しかし、これらの説はいずれも伝承の類。年越し蕎麦が食習慣として一般的になったのは、江戸時代中頃とみるのが通説のようです。

 ところで、蕎麦にはルチンという成分が多く含まれています。このルチンには、毛細血管を強くし、血圧を降下させる作用があり、心臓病や動脈硬化、高血圧の予防にとても効果的です。
 また、悪玉コレステロールの発生を防ぎ、脳の記憶細胞を活性化させるポリフェノールが含まれていたり、白米の2.5倍も食物繊維が含まれていたりと、蕎麦は身近で手軽なのに、非常に優秀な健康食品です。
 江戸時代の人は、経験的に蕎麦が健康にいいことを知っていて、健やかな体で年を越そうとしたのかもしれませんね。


  もっと詳しく知りたい方はこちらへ

  年越しそばの由来あれこれ(山形そば本舗)
  年越しそば(麺類雑学辞典)
  蕎麦の効能(木の花庵)