Vol.2 神様に見放された月!?──神無月の由来



旧暦の10月を「神無月(かんなづき)」と呼びますが、「神の無い月?ひょっとして縁起の悪い月なのかしら…」と思った方もいるのでは?
気になるその由来には、次のように諸説あるようです。
 
 ◎雷の鳴らない月「雷無(かみなし)月」が転化したものとする説。
 ◎新穀を神に奉る月「神嘗(かんなめ)月」が転化したとする説。
 ◎翌月の新嘗の設けに新酒を醸す月「醸成(かみなん)月」の意だとする説。
 ◎10月は神をまつる月であり、神無月の「無」は水無月と同じく「の」を表す   格助詞だとする説。
 ◎10の数より上の数はないので「上無(かみなし)月」とする説。
 ◎伊弉冉尊(いざなみのみこと)が崩じた月ということで「神無(かみなし) 
  月」だとする説。

しかし、一般的に知られている由来は、
 ◎縁結びの会議を開くために出雲に日本中の神様が集まり、その他の土地は神様  が不在になるからとする説。
です。だから出雲では逆に10月を「神在(かみあり)月」と呼ぶのだとか。

「それじゃやっぱり縁起の悪い月なの?」と不安になった島根県在住以外の皆さま、ご安心を。地域で異なりますが、竈神、金比羅、恵比須など留守を守る「留守神様」もちゃんといらっしゃるようですよ。


  もっと詳しく知りたい方はこちらへ

  神無月 出雲の国は 神在月 神在祭(しゃるる)
  神無月の語源・由来(語源由来辞典)