<日本計量史学会のページへ戻る>


 

日本計量史学会が21世紀の計量史研究体制を固める

 

蓑輪善蔵会長、前田親良、山田研治副会長の新体制

 

岩田重雄氏によって旧石器時代の住居跡の柱穴から尺度を割り出す手法が確立
法制史、行政史など近代計量史の再掘り起こしに関心も

   日本計量史学会は2001年2月24日(土)午後、東京都新宿区の神楽坂エミールで総会を開いて新年度事業の概要ならびに会務執行の新役員体制を決めた。同会は会員規模の増大と研究活動の多様化に組織機構を対応させるため会則を改正、また理事、幹事の役員数を15名から21名に増員した。新会長には蓑輪善蔵氏、副会長には前田親良氏、山田研治氏を選出した。前会長の岩田重雄氏、副会長の高田誠二氏は病気を押して重職を務めていたが、再選を主治医に制止されたため重職を降りた。しかし両氏とも体調に合わせた調査・研究活動は継続するほか、計量 史学会に国立研究機関を経由して文部省などから委託された計量資料の調査活動には従事する。新役員は別 項のとおりであり、2001年4月1日付けで就任する。幹事に初めての女性役員として横田茂子さんが就任するが、これにより学術会議の指針を満足する模範的な組織になる。
 

蓑輪善蔵会長の新体制

計量史学は、計量に関するすべての歴史的事実などを解き明かすことを通じて人類の豊かな未来を切り拓く糧になる学問であり、日本計量 史学会は1978年4月1日に設立されている。前会長の岩田重雄氏、前副会長の高田誠二氏は日本計量 史学会の設立以来の会員であり、会の研究体制ならびに組織の充実発展に力を尽くしてきた。

 新会長の蓑輪善蔵氏は元計量研究所第4部長、元計量教習所所長などを歴任してきた行政経験豊かな湿度計測の専門家であり、近代の計量 の法制度と行政の変遷に関する実情に通じており、計量史研究で大きな実績を残した小泉袈裟勝氏(故人)と連携して計量 史を探ってきており、計量史に関して総合的な知識を持つ人として知られている。

 計量史学会は、発足時小泉袈裟勝氏、鈴木和夫氏など計量研究所ならびに都道府県計量 検定所等行政機関の関係者が役員として活躍していたことから、会員構成に占める元計量 行政機関関係者の比率が高い。会員構成は度量衡史研究家、縄文時代等古代史の研究家、江戸期のはかり座の研究家、度量 衡器の収集家と研究家、科学史・技術史の研究家、先端的計測技術の研究家・技術者など多方面 に及んでおり、現役の大学・高校等の教員、公務員も多くいる。

 同学会は組織規模と研究活動の体制が小さかったころの名残りで役員改選の選挙を内輪的に実施してきていた。しかし今回は50名近い会員本人の出席のもと総会を開いて役員を選出した。新会長に就任する蓑輪善蔵氏は「私の計量 史研究は著についたばかりであり、誇れるような研究成果はないが、今後は会員等関係の皆様と力を合わせて計量 史研究を盛んにすると共に、自分自身の研究でも何物かを残して行きたい」と述べた。また「計量 史学はに関する調査や研究活動は、計量業務に関わるものであれば誰でもが取り付くことができるものであり、年会費7000円を納めれば計量 史研究や計量史通信が配布されるので、そうした会誌に親しむことを通じて調査研究の足がかりがつくれると思うので、多くの人々に会員になって欲しい」と計量 の関わる人々に呼びかけている。また「他の学問分野、あるいは計量器や計量 のことに関心がある方であれば誰でも入会できるので、一緒に計量史学に親しみ、勉強や調査や研究をして欲しい」とも話している。
 役員には女性として初めて横田茂子さんが就任した。

日本計量史学会会員数(2000年12月31日現在)
正会員141名・団体、賛助会員1団体、準会員1名、名誉会員2名、以上計145会員。【会員数の推移】(設立1978年4月1日)。1978年4月1日=19名、1978年8月31日=86名、1979年2月28日=102名、985年5月31日=100名、1989年6月20日=101名、993年7月7日=104名、1995年3月31日=104名、1997年9月30日=114名、1999年3月31日=138名、2000年12月31日=145名

日本計量史学会連絡先=〒175−0082 東京都板橋区高島平4−16−1
電話・FAX03−3979−9117

topへ

 

 

総会と併催の研究発表会

 日本計量史学会は会員研究者の研究発表の場を増やすため総会に付随する研究発表会を開いた。発表者と研究内容は別 項の9件で、各発表ごとに制限時間を超える質問がつづいた。

 岩田重雄氏の研究によって旧石器時代の住居跡の柱穴から尺度を割り出す手法が確立している。岩田氏は旧石器時代にも「ものさし」はあったはずであり、その現物がいままで発掘されていないのは遺跡発掘の指揮者に「ものさし」を見つけだそうとする意識がないことがその原因であるとの考えらると述べた。遺跡発掘において遺跡あ遺物の測定の方法が計測学の立場からは必ずしも適正でないことを指摘した。遺跡、遺物の長さや質量 等の測定に関しては総合的見直しをして、計測の常識にかなうよう適正化がはかられることを強い願望の込めて話した。

 縄文時代の遺跡に関する尺度割り出しに関してもう一つの研究事例発表があった。この事例発表に対しては、数学者の高田彰氏が建物をつくるときに発表事例のような測長は技術的に困難であり、実際の建て方も違うのではないかという疑問を投じ、今後の柱穴からの尺度割り出しに役立つ議論が交わされた。

 大隅亜矢子さんは、正倉院古文書から古代はかりの記述を発見しており、その内容を説明した。

 

 

9件の研究発表(敬称略)

1、旧石器時代の計量−東アジアの営造尺と定量的計量の始まり−=岩田重雄
2、縄文時代の尺度をめぐって=池谷信之
3、「正倉院文書」にみる古代のハカリ=大隅亜希子
4、金工後藤一門の基準花押−大判・分銅の「極判」を中心に−=西脇康
5、S.LOCOCK一等書記官による日本の度量衡に関する議会報告=山田研治
6、近代の天びんの技術特徴と度量衡雑誌の復刻=山下喜吉
7、ダイヤゴナル目盛の手書きとその作業復元(ビデオ放映を含む)= 松本栄寿
8、Bをセンチと読み、HもLもキロと読むことの弊害−算数・数学教育の観点から− =高田彰
9、最近の収集品から−ものさし・ます・はかり−=野口泰助

 

 

新役員

【会長】○蓑輪善蔵 【副会長】○前田親良○山田研治 【理事】▽新井宏▽内川恵三郎▽川村正晃○菅野充▽黒須茂▽斉藤和義○沢辺雅二▽高田誠二○高松宏之○馬場章▽西田雅嗣▽西村淳○西脇康○松本栄寿▽宮川X▽横田俊英 【監事】○多賀谷宏○横田茂子 【顧問】○岩田重雄 (○印は新任、▽印は再任、任期は2001年4月1日から2年)

 

 

   

<topへ>  <日本計量 史学会のページへ戻る>