Vol.07 1年生になったら──ランドセル今昔物語


 
 4月を間近に控え、今年小学校に入学するお子さん、お孫さんのいらっしゃるご家庭は、期待と不安でいっぱいの時期じゃないでしょうか。
 小学生の象徴ともいえるランドセルですが、久々に売り場に足を踏み入れてビックリ。
 昔と違って、今はかなり選択の余地があるんですね!
 色ひとつとっても、ピンクや水色、青・緑・茶色・紺・レンガ色…と、実にバリエーション豊かです。ランドセルと言えば「男の子は黒、女の子は赤(しかもツルツル)」と相場が決まっていた時代なんて「今は昔」なのだと思い知りました。

 では、もっと遡ってみるとどうでしょう。
 そもそもランドセルは、幕末に西洋式軍隊を導入した際に取り入れられた布製の「背のう」がルーツだそう。
 明治18年、学習院では子供たちに学用品類を背のうに入れて通学させるようになりました。ただし、そのときの背のうは、オランダ語で「背負い鞄」を意味する「ランセル」と呼ばれるリュックサックのようなものだったとか。
 今のようなカッチリした箱型のものが登場したのは、2年後の明治20年のことです。当時の皇太子(のちの大正天皇)が学習院に入学する際、内閣総理大臣、伊藤博文が箱型のものを特別に作らせて献上したのが第一号なのだそうです。
 しかし、高級品だったため、全国的に普及するまでには、さらに60年以上の歳月がかかりました。それまでの一般的な子供たちは、風呂敷などを使うのが主流だったそうです。
 
 それ以降、時代に合わせてランドセルも少しづつ変化していきました。色や形だけでなく、マットな質感のものが好まれ、また人口皮革製のものが広く普及しました。
 最近では、「防犯ブザー付き」や「GPS搭載」などのいわゆる「防犯ランドセル」が販売され、売れ行きも好調なのだとか。まさに現代の世情を反映しているようですが、こういったランドセルが不要な社会にしていきたいものですね。



  もっと詳しく知りたい方はこちらへ

  ランドセルに歴史あり(土屋のらんどせる)
  GPS搭載ランドセルが登場(プラスディ)