1.はかり(ハカリ)とは
|
|
1.1.はかり技術の進歩と変遷
|
|
|
1.1.1.はかりは進歩する
|
|
|
1.1.2.質量と重力と力
|
|
|
1.1.3.機械式はかりと電子式はかり
|
|
|
1.1.4.アナログ式はかりとデジタル式はかり
|
|
|
1.1.5.はかりの分類と概観
|
|
|
|
(1)零位式(平衡式)はかり
|
|
|
|
(2)偏位式はかりと歪み式はかり
|
|
|
|
(3)力計式(振動式)はかり
|
|
1.2.はかりと電子技術
|
|
|
1.2.1.電子技術の導入
|
|
|
|
(1)半導体
|
|
|
|
(2)IC(集積回路)
|
|
|
|
|
〔A〕リニアICまたは演算増幅器
|
|
|
|
|
〔B〕デジタルIC、その他
|
|
|
1.2.2.マイクロプロセッサの効用
|
|
|
|
(1)マイクロプロセッサの概要
|
|
|
|
(2)オートゼロ(ゼロトラッキング)
|
|
|
|
(3)非直線性補正
|
|
|
1.2.3.機電一体とデータ処理
|
|
|
|
|
|
2.機械式はかりと電子式はかり
|
|
2.1.測定原理の概観
|
|
2.2.機械式はかり
|
|
|
2.2.1.天びん(天秤)と台はかり
|
|
|
2.2.2.ばねはかり
|
|
2.3.電子式はかりとは
|
|
2.4.機械式はかりと電子式はかりの比較
|
|
|
2.4.1.機械式はかりと電子式はかりの概要
|
|
|
2.4.2.精度と分解能
|
|
2.5.電子式はかりはなぜ高分解能か
|
|
|
2.5.1.直動式はかりと増幅式はかり
|
|
|
2.5.2.電子式はかりの板ばね支点
|
|
|
2.5.3.変位感量とその拡大
|