JCSSトップページ>>佐藤計量器製作所  目次>>佐藤計量器JCSS事業紹介

JCSSトップページへ戻る

株式会社 佐藤計量器製作所
計量法に基づく計量法トレーサビリティ制度の<JCSS登録番号:0110>

JCSS(Japan Calibration Service System)=とは、計量法に基づく計量法トレーサビリティ制度の略称です。

【お問い合わせ先】
株式会社 佐藤計量器製作所 宮城工場 校正技術課
〒 989-1304
宮城県柴田郡村田町大字村田字西ヶ丘25−1

お申込み・お問い合わせは、佐藤計量器製作所の全国各地の営業所

URL http://www.sksato.co.jp/

 
佐藤計量器製作所 総目次 へ  サイトマップへ  
認定番号
 
JCSS 0110
事業者の名称
  名称 株式会社 佐藤計量器製作所
宮城工場 校正技術課
事業所の所在地
  所在地 〒 989-1304
宮城県柴田郡村田町大字村田字西ヶ丘25−1
  校正担当部署 校正技術課
  校正の範囲
登録
区分
計量器等
の区分
種類 校正範囲 条件
温度
接触式
温度計
 
指示計器付温度計
(比較校正法)
0℃以上
200℃以下
センサの
種類
白金抵抗温度計、熱電対、サーミスタ
センサの
形状
直径8mm以下、長さ100〜570mm
分解能 センサ:白金抵抗温度計
0.01℃またはそれより低い(悪い)もの
センサ:熱電対またはサーミスタ
0.1℃またはそれより低い(悪い)もの
指示計器付温度計
(測定セルを用いた比較校正法)
0℃以上
60℃以下
センサの
種類
白金抵抗温度計、サーミスタ
センサの
形状
お問い合わせ下さい
分解能 0.1℃またはそれより低い(悪い)もの
ガラス製
温度計
0℃以上
200℃以下
種類 二重管式、全没式
封入液体 水銀
形状 直線状のもの
外径 11mm 以下
全長 300 〜 410mm
目量・目幅 目量 0.1 ℃、目幅 0.3 〜 0.6mm
湿度
湿度測
定器等
露点計
露点
−10℃以上
20℃以下
対象機種 光学式露点計
露点
−10℃以上
20℃以下
(at23℃)
対象機種 高分子電気抵抗式湿度計
高分子電気容量式湿度計
セラミックス電気抵抗式湿度計
機能 電子式湿度計本体の演算機能により露点を表示するもの
電子式
湿度計
相対湿度10%以上
90%以下
(at23℃)
対象機種 高分子電気抵抗式湿度計
高分子電気容量式湿度計
セラミックス電気抵抗式湿度計
相対湿度30%以上
90%以下
(at23℃)
対象機種 光学式露点計
機能 露点計本体の演算機能により相対湿度を表示するもの(付属の温度センサを使用)
* 条件欄は目安です。ご不明な点はお問い合わせ下さい。
温度校正条件
1. 指示計器付温度計(測定セル未使用)
  a. 指示計器付温度計であること(指示計器とセンサをセットで校正をします)。
  b. センサは白金抵抗温度計、熱電対またはサーミスタ測温体であること。
  c. センサは金属保護管(感温部)で、直径8mm以下・長さ100〜570mmであること。
  d. センサが白金抵抗温度計の場合、分解能が0.01℃またはそれより低い(悪い)こと。
センサが熱電対またはサーミスタ測温体の場合、分解能が0.1℃またはそれより低い(悪い)こと。
  e. センサケーブルの長さが約1m以上あること。
2. 指示計器付温度計(測定セル使用)
  a. 指示計器付温度計であること(指示計器とセンサをセットで校正をします)。
※直接液体に挿入することができない、電子式温湿度計などが対象となります。
  b. センサは白金抵抗温度計またはサーミスタ測温体であること。
  c. 構造は以下のいずれかを満たすこと。
    ・センサ部全体で直径24mm以下・長さ300mm以下であること。
    ・保護管等(感温部)が直径9mm以下・長さが320〜500mmであること。
  d. 分解能が0.1℃またはそれより低い(悪い)こと。
  e. センサケーブルの長さが約1m以上あること。

JCSSトップページへ戻る